当院における手術症例:整形外科、神経外科
case4膝蓋骨内方脱臼
![]() 正常位置 |
![]() 内方脱臼 |
○膝蓋骨内方脱臼とは?
膝蓋骨内方脱臼とは、膝蓋骨(膝のお皿)が緩く、内側へ外れたり、戻ったりする疾患です。
症状は、外れた時に後肢をあげてしまったり、スキップのような歩行(一瞬後肢をあげてすぐに普通に歩く)が認められることがあります。無症状の場合もあります。
○重症度分類
症状や膝蓋骨の緩みの強さにより、重症度分類(4段階あり、1が軽度4が重度)があります。
・グレード1:指で押すと脱臼する。脱臼しても自然に整復される。
・グレード2:日常の生活で時々脱臼する。指で押すと整復される。
・グレード3:常に脱臼した状態で、整復してもすぐ脱臼する。
・グレード4:常に脱臼した状態で、指で整復できない状態。
骨の変形もあり患肢にほとんど負重しない。
○原因と好発犬種
多くは先天性と考えられます。膝蓋骨が収まっている溝(滑車溝)が浅かったり、脛骨(スネの骨)の一部である脛骨粗面が内側に変位していたりなどで、膝蓋骨が脱臼しやすくなります。また、成長期に膝蓋骨周囲の筋肉や靭帯のアンバランスが生じる事も関与していると考えられます。先天性の場合、成長期に進行する場合があるため、1歳までは定期チェックを受けて頂く事をお勧め致します。
好発犬種として、トイ・プードル、ポメアニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズ、パピヨンといった小型犬種が多く認められます。
また、柴犬、ボストンテリア、ブルドック、狆、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバーといった中〜大型犬でも認められます。
○治 療
治療は、保存療法と外科療法に分かれます。
症状の頻度や強さが、外科治療を実施するか判断材料の1つになります。
また成長期で、脱臼の緩みが進行したり、骨が曲がって成長しうる場合も外科治療の適応と考えます。
1 保存療法:
緩みに対して根本的な治療ではありませんが、痛みでびっこが認められる場合には鎮痛剤や安静を行います。また装具をつけるケースもあります。お家で可能なケアとして、体重を増やさない、滑らない床に変更するといった事が挙げられます。
2 外科治療:
重度な骨の変形が伴っていない場合、必要に応じて以下の術式を組み合わせて実施します。
<軟部組織の矯正>
○内側へ引っ張る筋肉(縫工筋、内側広筋)や関節包の離開
膝蓋骨に対する内側への引っ張りを解放します。
○関節包を外側へ引っ張る様に縫縮(縫い縮める)
<骨の矯正>
○滑車溝造溝術
膝蓋骨が収まっている溝(滑車溝)を深くするする事で、膝蓋骨が内側へ外れにくくします。
○脛骨粗面転位術
膝蓋靭帯が付着する脛骨粗面を内側から正面へ転位する事で、膝蓋骨は正中で安定化します。
![]() 術前写真 |
![]() 術後2ヶ月写真 |
![]() 術前写真 |
![]() 術後2ヶ月写真 |